-
[ 2017-04 -28 23:36 ]
-
[ 2017-04 -26 20:01 ]
-
[ 2017-04 -25 23:04 ]
-
[ 2017-04 -23 22:03 ]
-
[ 2017-04 -18 00:37 ]
-
[ 2017-04 -14 22:11 ]
-
[ 2017-04 -11 21:33 ]
-
[ 2017-04 -09 21:30 ]
-
[ 2017-04 -08 21:39 ]
-
[ 2017-04 -04 08:22 ]

ツルハナシノブが咲き始めました。
これはニセアカシア・フリーシアが植わっているひょうたん島の
グランドカバーとして植えています。
以前は、ふ入りのカキドオシを植えていましたが、何年か経つと、水が広がるように枯れてしまいました。
何度か植えたしても元には戻らないのです。

それで、今度は50cm四角くらいに咲いていたツルハナシノブを、
替わりに植えることにしました。
1年で、株分けとさし芽をして、10畳くらいに増やしました。
何が何でも増やそうという気持ちがあれば、こんなに短期間でも増やせることが
できるのです。
ところが、それも次の年、その次の年も水が流れるように枯れていくのです。
空色が咲き乱れる、、、そんなロマンチックな光景は
2~3年でおわり??
UPで映しているからここの写真は綺麗なんだけど、
以前ははこんな感じに広がっていました。

その後夏から枯れていきます。
秋には、今度はマルバストラムという繁殖力旺盛なのと混植をしました。
でもそれも上手くいくかどうか定かではないので、野生のスミレも混植
しようかなと、あれこれ考えています。
庭造りって、いつまでたっても未完成、
私の好みも変わるし、植物がその地に合う合わないもあるし、
気候の変化もあるし、、
完成した庭じゃあその先が見えない、それより変わっていくほうが
ハラハラドキドキもあって却って楽しいんじゃないかと居直ってます。


わが庭のスミレを撮ってみました。
微妙な違いがありますが、9種類も見つけました。
こうして映像で改めて見ると、とってもかわいい。
8割は田んぼから飛んできたもの。
どんどん増えていくので、一生懸命抜いていましたが、
そのうち自然な庭に戻していくので、なるべく抜かないように
していきましょう。
名前がわからないものばかり、
御覧くださいね。









息子がシーソーをプレゼントしてくれました。
自分の子供に作ったのが人気で、私にまで作ってくれたのでした。
息子は最近木工にはまって、庭の白のフェンスや、子供部屋の漆喰塗、
木製ドア作り、下駄箱と次々に作っていくのです。
車のデコレーションが趣味だったのに、最近は私に似たのか、
木工が楽しいみたいです。
少々未完成なので、心棒隠しと、塗装を私たちでしました。

どうやってこの金属の心棒を隠そうかと、、
結局、二枚の板で隠しました。
一枚には丸い穴を開けて、もう一枚はそれを隠すように。

まあ、出来栄えはともかく、隠れればいいのです。

主人が白に塗ってくれました。
うちの庭は、子供から年配の方も楽しめるようにと思って作ってます。
先日来られた家族の3歳のお嬢さんが、赤ずきんのおばあさんの小屋が楽しくて、
帰りたくないと泣き出しました。
またそのお兄ちゃんは寝起きでぐずっていましたが、庭に出ると、
俄然元気が出てラジオフライヤーや三輪車に乗って楽しく遊びました。

あるとき、バスツアーで来られたお客様は、
時間がきたのでバスに乗り込むのをせかされて、
「帰りたくな~い、もっといた~い。」と。
そういうことがあると、ちょっと嬉しく、いえとっても嬉しくて
庭造りをもっと頑張ろうという気持ちになります。
来年は70歳になりますが、
まだまだやりますぞ。
楽しみますぞ。


このところの暖かさで、チューリップが満開。
ここは中国山地のふもと、標高420m。
市内より2週間ほど遅れて春はやってきます。
門を入るとチューリプのお出迎え。
白樺は葉を開き始めました。
今日は青空。

毎年この頃になるとこの歌を口ずさむのです。
しらかば~あおぞ~ら~ み~な~み~か~ぜ
こぶしさく あの丘北のまち
あ~あ きたぐにの~は~る~
そう、目の前の山にはこぶしが咲いているのです。
ここはまさに北国なのであります。
じゃあ、しばしチューリップの景色をご覧くださいね。



道路際の桃が開きました。
桜より後に開くのです。

芝桜も咲きましたが、年々少なくなってます。
草が抜きにくくて芝桜が弱ってきているので、そのうち本物の芝が覆うことでしょう。

チューリップが咲き始めました。
白樺林に植えてありますが、林の設定だから、下は雑草で覆われています。
今はオオイヌノフグリが全体に咲いてます。
その空色とチューリップがいい味わいを出してくれるのです。
エゴノキの下には、ヒペリカムの仲間とワサビスミレ?が同居しています。

これがワサビスミレ?
これは可愛いので、ここでいくらでも増えてくれてもokです。

雪で押しつぶされたクリスマスローズも、たくさん咲いてくれてます。

スイセンもたくさん咲きはじめました。

今日は朝から雨で、広島県のところどころでは
大雨注意報が出ているようです。
水はけの悪いわが庭では、アヒルが喜んでますよ。



そして、2本目の桜が咲き始めました。
その名は<御車返し>
あまりの美しさに、御車に乗った貴族が振り返ったというそうな🌸


まだまだ小さな木なので、upするのはちょっと恥ずかしいので。

春がやってきました。
紅葉林のスイセンが咲き始めました。
多い年には1300輪、でも去年は800輪、、

桜が昨日から咲き始めました。
2日目だというのに、もう5分咲きって感じです。
あっという間に終わってしまいそうです。
でもこの色、ほこり色でもう少し濃いピンクだったらなと思います。

姫コブシも咲いたかと思えば、もう散り始めています。


少しずつ咲き始めてます。
よく、「一番たくさん咲くのは何時ですか?」
と言われますが、ここが咲いたら、次はあそこ、その後は~~
少しずつ楽しませてくれる<ノラの庭>です。
島根県は木次の桜を見に行ってきました。
明治に植えた土手の桜も見事ですが、私は
こちらの桜も好きなのです。
<健康の森>にある桜です。
一山にそんなに多くはないですが、素敵な風景です。

もう言葉はいりますまい。。
御覧ください。





今年も例年通り、お釈迦様の花祭りが行われました。
去年院家さんが亡くなられたので、隣町の若住職さんが
お勤めしてくださいました。
婦人会の法要をした後に、保育所の園児がやってきました。
花御堂のお釈迦様に甘茶をかけてあげます。


みんなも甘茶をいただきます。
この甘茶は、アジサイの仲間の葉で作っているのです。
あるとき、その葉をこすって舐めると、まさに甘茶の味でした。
お若い住職さんは
紙芝居をしてくださいましたよ。

パパである住職さんは、子供の気持ちもよくわかってて
とっても人気。
暖かな触れ合いで、子供たちもきっといい思い出になることでしょう。

私は、仏教賛歌に童謡にBGMに頑張りました。

「院家さ~ん、見てる~?
素晴らしい花御堂ができましたよ。
子供たちやおばあちゃんや若住職さんと楽しく触れ合いました。」
と、私も少々涙しました。

4月8日は、お釈迦様のお誕生日、
浄土真宗圓光寺では毎年お祝いに花祭りをしています。
お堂をお花で飾るのですが、ここは県北で寒い地なので、
この日のためにお花を探すのは一苦労です。
でも門徒さんがあちこちから集めてきてくださいました。
馬酔木、スイセン、菜の花、椿、ふきのとう、
クリスマスローズ、沈丁花、パンジーにもういっぱいいっぱい!!





さあ、これで準備が整いました。
明日は8時集合で、9時から法要、
次に保育所の子供たちの訪問、
それから総会、
お昼ごはんとなります。
私といえば、オルガン担当なので、まだ不十分な曲を
一生懸命練習しなくちゃ。

去年の秋に挿し木をしたサルビア系統、
大きくなったので植え替えるのは、今でしょう!!
ということで、ポットに植え替えました。
ラベンダーセージ、インボルクラータ、ファイアーセンセイション、
チェリーセンセイション、ライムライトなど。
これらが秋を賑わせてくれるのです。
まだまだ霜が降りるので5月半ば近くまで気がゆるみません。
そこでビニールハウスの出番です。

これだけでは、中も零下になってしまうのでなんとかせねば、、
そこで使ってないアンかを入れてみました。
笑ってしまうでしょうが、、本人は正気ですよ。

私、facebookもやってますが、その友達が、火鉢に豆炭を入れたらどうか
と言ってくださいました。
なるほどね。
次の日になると、アンかはひとつしか機能してなくて、、、
やっぱり豆炭が必要です。
とそればかり気になっていたら、
ななんと、玄関の外に置いていた咲いている鉢が、室内に入れ忘れて
霜でぐしゅん!!
半年の間室内で辛抱して育てたのに、一瞬のうちに
駄目になって、、
あ~あ~

