-
[ 2019-01 -10 22:00 ]
-
[ 2019-01 -06 21:52 ]
-
[ 2019-01 -02 23:22 ]
-
[ 2018-12 -12 15:41 ]
-
[ 2018-12 -06 22:47 ]
-
[ 2018-11 -14 02:00 ]
-
[ 2018-08 -07 22:53 ]
-
[ 2018-02 -19 20:20 ]
-
[ 2018-01 -03 21:44 ]
-
[ 2017-12 -30 22:04 ]
カテゴリ:家族( 11 )

1月2日が誕生日の私。
お嫁さんや娘が「誕生日プレゼントに何がいい?」
と言われるので、いろいろ悩んだあげく、お金を頂いて、
ブーツ類を通信販売で買いました。
ななんとこんなにたくさ~ん!!
雪国用の長靴に、赤のもこもこブーツに、
お洒落な編み上げブーツに、
足に優しい靴に、、
赤のバッグに
71歳になっても、私、赤がだ~い好き!!
グレイヘアなので、派手な色がお似合いなのであります。
これだけじゃ寂しいので、去年の庭の画像を。

何色を植えたか忘れてしまいました。
もう、すぐ忘れてしまいます。
連休には、ご近所さんは田植えをしてますよ。
わが家は、家を田んぼに建てたので、
残念ながらもうありません。

6月には、百合とヘメロカリスが咲きます。

玄関横の市松コーナー。
リシマキアが咲いてます。

これからの庭仕事は、
薔薇のカットと誘引が少々、
それから、庭全体の草ぬき、、
これが大変!!春までに何とかしなくては。

いきなり、薔薇の季節に飛んでしまいました。
新年からの庭の手入れは、薔薇のカットと誘引です。
昨日はこのレンガの部分を整えました。
薔薇はフランソワジュランビルです。
薔薇の手入れはいつまでたっても初心者ですが、
小山内健さんの本を読んで、
割りばしの太さの茎は残すようにカットしました。
といっても、それよりも細いのもいっぱい残っていますけどね。

今日はこのボーダーガーデンのフェンスのお手入れ。
思い切ってカットがなかなか勇気のいること。
でも昨年よりはよ思い切ってカットしました。

ちょっと淋しくなるかしら?

孫の残したお土産が。
手前は⛄。向こうはすべり台。


今年のお正月は、久々に雪が降って、
孫達はとっても喜こんでくれました。

皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
時々のブログ更新ですが、これからもなんとか
お付き合いして頂くと嬉しいです。
1月2日は私の誕生日。
お正月と誕生日がいっしょなので、
子供の頃はお祝いをしてもらった記憶がないですが、
歳をとってから、子供たちにお祝いしてもらうようになりました。
今日は、ミルクティーのシフォンにデコレーション。
焼くのは私で、飾るのは孫ですよ。
20年くらい前には、2日に巨大なま~るいシュークリームが
いっぱい乗ったケーキがやってきたりしました。

また還暦の時には、ホテルでの食事会で、
こ~んなゴージャスなケーキを用意してくれたりで、
子供たちの優しい思いにはいつも感動します。
この10年は、1月2日になると、
ケーキは私が焼いて、子供や孫がそれをデコレーションしてくれます。
ホテルで作ってくれたケーキに似たのをよく作ります。

チョコを重ねたのや、、

ラズベリージャムやら、

その他、今までに作ったケーキをちょっとご紹介。
これは孫の3歳の誕生日のもの。
もうこんなのは作れません。

これはご近所さんの77歳の誕生日ケーキ。

これは何の時用か忘れてしまいました。


お友達に頼まれていたので、主人に手伝ってもらいながら、
なんとか作り上げたのでした。
1月2日の誕生日になれば、私のためにケーキを焼く、、、、
これが続けられるように、元気で長生きしなくては。。

中国の留学生がやってきました。
広島大学からです。
金曜の夕方やって来て、土曜日曜と初雪となりましたが、
道には積もらなくて良かったです。
北京周辺の方なので、-20度くらいにはへいちゃらです。
初日の夜は、すきやきです。
これは二日目の夜、畑の野菜を収穫していろいろ作りました。
畑で野菜を収穫するなんてふたりは初めてのこと。
だって、都会育ちだもん。

デザートにプリンをつくりました。
主人が30年前に中国で買ってきたサンタさんの
アップリケのテーブル掛けを出しました。
とっても喜んでくれましたが、私達もとても嬉しいです。

私にとっては、彼女たちは孫の様なもの。
彼女たちにとっては、私はおばあさんの様なもの。
様々なシーンで気を遣ってくれて優しい娘たちでした。

高校生の民泊で体験メニューをするので、
彼女達にも、ケーキデコレーションを体験してもらいました。
初めての体験できっと思い出に残ったことでしょう。
ケーキの側は、ドレスの裾模様のようで
なかなか良かったです。

山陰に行く積もりでしたが、少々雪が気になるので、南に行きました。
そういえば、今回は博物館によく行きましたよ。
口和郷土資料館
三次奥田元宗美術館
比和自然科学博物館と。。


彼女達、日本語英語、ぺらペら、
いろいろお話が出来ました。
中国は教育がとても熱心なのが改めてよくわかりました。
だから、語学力もすごいのだと。
それから、食事についてですが。
中国は、朝ご飯は基本は外で食べる。
夫婦で働いているのがほとんどなので、
子供達は、小学生の頃から登校の途中に食堂に立ち寄って食べるのだそうです。
お~びっくり。
だから中国ではお弁当というものがなく、
もちろん、おにぎりもないのですよ。
日本の子供達、家族、家庭は羨ましいなと思ったそうです。
まあ、嬉しい!!
ということで、お腹いっぱい食べて、
帰ったらダイエットしなくちゃ~って。
雪が終わって春になったら、また逢おうねと、
ハグして涙のお別れとなりました。

今日は昨日とうって変わって、寒くなったので薪ストーブを。
雨も降っているのでおじいさんは読書です。

おばあさんは、二階に上がり、
服つくりです。
とっても綺麗に整えた作業場ですが、
これは6年前のもの。
今はものが増えて増えて、、写せたものじゃあありません。


明日から2泊3日で、中国の留学生のホームステイです。
明日の午前中は、お部屋掃除。
午後はあらかじめ食事の準備。
そして、夕方迎えに行きます。
近くに出かけたり、野菜の収穫をしたり、
ケーキを作ったり。。
私も楽しまなくてはね。

11月とは思えぬ暖かさ。
7歳と9歳、これが最後となる七五三です。
玄関では、サンタさんも祝ってくれてます。

着物は、紫が頂き物。
といっても、100年近くなるのではないかと。
モミジは、娘のものだから40年前。
娘のでさえ40年となるのだから、
100年経っても当たり前かな?と思いました。
神社はすぐ裏。
歩いて5分です。
この田舎は、本当になんて便利なんでしょう! と思います。
歩いて1分20秒でお医者さん。
その隣がお寺、
2分で郵便局、そのすぐそばはレストラン、食料品店。
歯医者さんは6分、
8分も歩けば、銀行、役場、JA。

子供が着物を着れば、なんて可愛いの。

夜なべで揚げをし、長じゅばんもはみ出さないように
するのが大変でした。
ママが髪担当。

モミジやイチョウの葉を大切に、お家まで持って帰りました。
せっかく着たのだから、今度はお出かけです。
隣町の道の駅に行きました。
こちら高野の道の駅は人気の駅。
この日は出店もあり、大賑わい。
たくさんの方に声をかけて頂き、笑顔があふれました。

お参りした後は、野菜の収穫。
野菜作りを始めて12年。
秋は見事に育ちました。
ノラさんちの白菜は見事なんだって、、と少々評判になりました。
えへへへ~

孫も抜き取るのが嬉しくて。
人参の葉の天ぷらが大好きなんだって。
お土産にご近所さんの分までいっぱい持って帰ってもらいました。

こうして、最後の七五三を終えました。
孫達はこの夏の台風の大水で避難して、怖い体験をし、
今回会うとぐんと成長していました。
これからも、パパとママの愛情に感謝しながら元気に大きくなって
くださいね。

夏休みが始まり、6人の孫のうち2人がやって来た。
数日、じじばばと暮らします。
子供の好きなことは、なんていったってお手伝い。
ご近所さんから頂いたトウモロコシを剥いています。

1年生のこの子も、とうとう蛇口に手が届くようになりました。
トンカツの衣の付け方を教えてたあげると、手を汚さず
右手と左手を使い分けてとってもお上手。
帰ったら、こうしてママのお手伝いもしてくださいね。

水🎈、水🎈、
たくさん膨らましてお風呂でお遊び。

ほらほら、いっぱいの🎈!!

二人だけ預かると、喧嘩もしないで仲良く遊んでくれました。
毎晩、商店街の街路灯の下で、クワガタをたくさん見つけました。
虫かご二つに入れて、
お友達にもあげるそうな。
久しぶりに聞くピアノも、ぐんと上達していてびっくり!!
ばばはひたすら昼寝をしようとしましたが、なかなかできず、
子供たちは昼寝もせず、この暑さにもめげず元気!!
毎日子育てで大変なママ、
少々ゆっくりできたかな?

私、facebookもやっていますが、そのお友達が
次々とお雛様を飾り始めました。
お友達といっても、私と同世代の方ばかり。
子供たちが巣立っていっても、
お雛様は何歳になっても特別なもの。
飾れば、気持ちも晴れやかになって元気が湧き出る感じです。

わが家のお雛様は、三次土人形です。
明治から大正に集まったものと思われます。
その当時、子供が生まれると1体ずつ送られたようです。
今では三次で1軒だけで作られているようです。
黒い天神様は、菅原道真公。
これはまだ他所で見かけたことはありません。
堂々たるお姿で、これは家宝といってもいいかな?

これは七福神の~?です。
蔵の中で雨漏りにあい、色が抜けていたので、
私好みの色で塗りました。

この子供の着物は、タンスの奥から出てきたもので、
私のお気に入りです。
紫の地に可愛い模様が。
お嫁さんも気に入ったので、七五三に着ましたよ。


おじいさんの古時計にも似合いますね。
これは土じゃなくて、紙で作られているようです。
出雲のお人形と聞きました。


これは香炉です。
可愛いでしょ?
私に似てる?
似てない??
お人形って、幼い日々が思い出されて
こんな年齢になっても好きです。

みなさん、あけましておめでとうございます。
といってももう3日になってしまいました。
ブログを頻繁に書き込むことは
私にとってはなかなか難しいこと。
毎日つけることはとてもできないので、せめて去年よりは
回数多く書き込むようにということにしましょう。
2日が私の誕生日です。
年齢は皆さんのご想像におまかせします。
娘、孫達と一緒にケーキを作りました。
facebookやこのブログに載せるつもりなので、
ちょっと頑張ってしまいます。
その頑張りが、元気に楽しく生きていく生きがいともなってますけどね。

🎂は3段になってしまいました。
庭には、寒くなってもミントの🍃🍂は元気に生きてました。

残り物で作ったバラ寿司と、

フルーツティーを作りました。
フルーツエキスが融け込んで、これまた美味しいのです。
お正月はあわただしいので、お昼ごはんは簡単です。
お節料理は、お恥ずかしくて見せられませんが、今回は
孫達には台所体験を多くしてもらいました。
こういう体験となると、子供たちの目は輝きますね。
元旦のお昼は、残り物でピザ作りです。
3人の孫がそれぞれ頑張りました。



薪ストーブの扉の中で焼きました。
ところが滅多にしないので焦がしてしまって。。
残りの2枚はオーブンでうまい具合に焼いて、事なきを得ました。
そういえば、去年も薪ストーブで焦がしてしまったのだったけ!!!

来年こそはこの失敗を思い出して
上手に焼きましょう。
そうそう、そういえば、10日にはまた高校生の民泊が
あるので、うまい具合に焼けますように。
今年も皆様どうぞよろしくお願いいたします。

これは、ご近所さまからいただいた長火鉢。
前々からこの角火鉢が欲しかったのです。
いただいた時には、あちこち壊れていたので、自分なりに
修理をしてここまでよみがえりました。
昔のものは朱色が多くて、我が家のリビングには
そんな色の家具が集まってます。

暗くて見えにくいですが、漆で塗った箪笥。

私が小学校の5年生の時に買ってもらったピアノも朱色です。
ちなみに、ピアノのカバーはもう60年も前になります。

骨董の家具のことばかりで、本題にもどらなくちゃ。
お正月になると、角火鉢をリビングに置きます。
朱色のリビングにはこれも馴染みます。
醤油を塗ってお餅を焼きたいと孫が。

3時のおやつでしたが、妹は3個、
姉は4個も食べました。

きっと楽しかったんでしょうね。
付録、
そんなリビングには60年も前のオルガンもあります。
